こんにちは。
久留米は一瞬涼しくてまた蒸し暑くなりました。
一昨日風邪をひきました。
夕方、水を飲むのも怖いくらい喉が痛くなり、夜には38.6度の熱が出ました。
こりゃ大変だと風邪を治すべく、巣鴨の赤いパンツを履き、ゆっくり休養しました。
原因は大体分かっているのです。
暑さにやられて、ろくにご飯も食べずにかき氷をススっていたり、冷たい麦茶をがぶ飲みしたり、冷房と扇風機の風を一身に浴びて眠ったりしていたからです。
ベッドでただ横になっていると暇で色々な事が頭をよぎります。
私は自分の体を作っている約37兆個もの民(細胞)を司る王様じゃないの。
という考えが頭に浮かびました。
民(細胞)は寒さと空腹を訴えていたにもかかわらず、
王(私)は、民の悲痛な叫びに耳を傾ける事なく、温める毛布も栄養のある食物も配らなかったのです。
悪い王でした。
今回、民は軽いストライキで済みそうですが、私が悪い王であり続ければ、
次は命を懸けた一揆を起こすかもしれません。
それでは王は困ります。
民の幸せは王の幸せ、民の健康は王の健康ですから。
民が頼れるのは王しかいないのだ!
などと想像していたら、自分の体が可愛くなって、大事にしようと思ったのでした。
体温が上がって心拍数も上がると、頭もせわしなくカラカラと回転するみたいです。
体調は次の朝には治りましたので今回は民は許してくれた様です。
2017年8月18日金曜日
2017年7月20日木曜日
落ちていたニット帽の正体
こんにちは。
毎日毎日暑いですね。
セブンイレブンのチョコミント氷にはまっていて、一日1個のこれを楽しみに
何とか生きています。
昨日の夕方の愛犬ラッキーの散歩終わりに家の前の道路に
黒いニット帽が落ちていました。
が、視界の隅でその黒いニット帽が動いた気がしました。
「ん‥?」と近寄っていくと、
3m手前位で「..スッポンに似ている...」
2m手前で「..スッポンじゃない?」
1m手前で「スッポンだよっ!!」
上から見下ろして「わー!スッポンだ!スッポンだよぅ!」
と一人と犬で大騒ぎです。
この驚き、気持ちを誰かに伝えたい、伝えたいこの気持ち、
ということでキョロキョロ通行人を探しましたが誰も来ず、
でもでも伝えたいこの気持ち。
「もうこの際、兄でもいいでしょ」という事で、ダッシュで兄の家のチャイムを連打しました。
兄にもスッポンを確認してもらい、お互いカメラを取りに家に駆けこみ、写真に収めてようやく浮足立った心が落ち着きました。
スッポンをチリ取りに入れ、家の前の獣医さんに持って行くと
「川に入れると良い」との事で、「達者でなぁ」と近所のとても浅い川に逃がしました。
スッポンは猛ダッシュで逃げていきました。
スッポン発見から解放までの間、
暑さは微塵も感じませんでした。
いやーびっくりしました。
毎日毎日暑いですね。
セブンイレブンのチョコミント氷にはまっていて、一日1個のこれを楽しみに
何とか生きています。
昨日の夕方の愛犬ラッキーの散歩終わりに家の前の道路に
黒いニット帽が落ちていました。
が、視界の隅でその黒いニット帽が動いた気がしました。
「ん‥?」と近寄っていくと、
3m手前位で「..スッポンに似ている...」
2m手前で「..スッポンじゃない?」
1m手前で「スッポンだよっ!!」
上から見下ろして「わー!スッポンだ!スッポンだよぅ!」
と一人と犬で大騒ぎです。
この驚き、気持ちを誰かに伝えたい、伝えたいこの気持ち、
ということでキョロキョロ通行人を探しましたが誰も来ず、
でもでも伝えたいこの気持ち。
「もうこの際、兄でもいいでしょ」という事で、ダッシュで兄の家のチャイムを連打しました。
兄にもスッポンを確認してもらい、お互いカメラを取りに家に駆けこみ、写真に収めてようやく浮足立った心が落ち着きました。
スッポンをチリ取りに入れ、家の前の獣医さんに持って行くと
「川に入れると良い」との事で、「達者でなぁ」と近所のとても浅い川に逃がしました。
スッポンは猛ダッシュで逃げていきました。
暑さは微塵も感じませんでした。
いやーびっくりしました。
2017年6月29日木曜日
健康法について思う事
こんにちは。
湿気で髪が膨れている毎日です。もうっ!湿気だけはご勘弁です。
巷には色々な健康法がありますね。
オメガ3オイルやスーパーフードを食べる事や、低糖質の食事法、朝食抜き、断食、等々。
私が知らないものは、まだまだ沢山あるのでしょう。
朝食一つとっても、食べたほうがいいと言われていたり、
現代人は食べすぎだから朝食は要らない、と言われていたり。
どうすればいいの!と言いたくなりますよね。
私の印象では、朝食抜きを真面目に実行されている方は、
冷え性、寒がりが多い気がします。
リンゴは寒い地方で取れるから、体を温める作用がある、と毎日毎日生のリンゴを食べている方がいました。
私は生のリンゴを食べて温まると感じた事は今までないし、
寒い時はリンゴを食べたいと思わないので、温かく調理されたリンゴ以外は
今の私の体を温めることはないようです。
リンゴで温まる方は、温まりたい時に食べればいい。
大事なのは、今の自分にどうなのか。を感じ続けることなのかなと思います。
あの時この健康法で体調が良くなった、でも今の私にはどうかな?
年齢の変化、生活の場所、季節、暑い日?寒い日?活動量、仕事の内容、
気分の良い悪い、前日の食事内容、生理前?妊娠してる?
変化ばかりしている環境や身体で、実行している健康法だけ変化しないのは大丈夫なのでしょうか。
断食を経て顔が黄土色になっているのに「デトックスにいいよ、体軽いよ」と言っていたり、
体脂肪が少なく、すぐ風邪を引いて貧血もあるのに、「小食が体にいいよ」
と言っていたり。
食べない事によって、精神的な高揚感や充足感を得ているのでしょうが、
今の自分の体調を感じるよりも、「健康法を真面目に実践している私」と思っている自分が気持ちが良いのでしょう。
理論やウンチクに目を塞がれて、体調を感じ取る作業がほったらかしにされているようです。
こうなると、あれやこれやの健康法に飛びついて、いつも3日坊主の方がまだ
良いのでは、とも思う今日この頃です。
何らかの健康法を実践していると安心だし、続けることを決めてしまえば
後は考える必要がなく楽ですが、生きる事は変化し続けること、健康法だけ変わらないわけはない気がします。
もし気になる健康法があるのなら、
いったいこの方法の何が良いのかを自分で考えて、
自分の生活と照らし合わせて、体調、気分はどうかな、と観察し続けることが、
「健康法を真面目に実践しているのに実は体調悪い」という矛盾をなくせる方法
の一つかなと思います。
湿気で髪が膨れている毎日です。もうっ!湿気だけはご勘弁です。
巷には色々な健康法がありますね。
オメガ3オイルやスーパーフードを食べる事や、低糖質の食事法、朝食抜き、断食、等々。
私が知らないものは、まだまだ沢山あるのでしょう。
朝食一つとっても、食べたほうがいいと言われていたり、
現代人は食べすぎだから朝食は要らない、と言われていたり。
どうすればいいの!と言いたくなりますよね。
私の印象では、朝食抜きを真面目に実行されている方は、
冷え性、寒がりが多い気がします。
リンゴは寒い地方で取れるから、体を温める作用がある、と毎日毎日生のリンゴを食べている方がいました。
私は生のリンゴを食べて温まると感じた事は今までないし、
寒い時はリンゴを食べたいと思わないので、温かく調理されたリンゴ以外は
今の私の体を温めることはないようです。
リンゴで温まる方は、温まりたい時に食べればいい。
大事なのは、今の自分にどうなのか。を感じ続けることなのかなと思います。
あの時この健康法で体調が良くなった、でも今の私にはどうかな?
年齢の変化、生活の場所、季節、暑い日?寒い日?活動量、仕事の内容、
気分の良い悪い、前日の食事内容、生理前?妊娠してる?
変化ばかりしている環境や身体で、実行している健康法だけ変化しないのは大丈夫なのでしょうか。
断食を経て顔が黄土色になっているのに「デトックスにいいよ、体軽いよ」と言っていたり、
体脂肪が少なく、すぐ風邪を引いて貧血もあるのに、「小食が体にいいよ」
と言っていたり。
食べない事によって、精神的な高揚感や充足感を得ているのでしょうが、
今の自分の体調を感じるよりも、「健康法を真面目に実践している私」と思っている自分が気持ちが良いのでしょう。
理論やウンチクに目を塞がれて、体調を感じ取る作業がほったらかしにされているようです。
こうなると、あれやこれやの健康法に飛びついて、いつも3日坊主の方がまだ
良いのでは、とも思う今日この頃です。
何らかの健康法を実践していると安心だし、続けることを決めてしまえば
後は考える必要がなく楽ですが、生きる事は変化し続けること、健康法だけ変わらないわけはない気がします。
もし気になる健康法があるのなら、
いったいこの方法の何が良いのかを自分で考えて、
自分の生活と照らし合わせて、体調、気分はどうかな、と観察し続けることが、
「健康法を真面目に実践しているのに実は体調悪い」という矛盾をなくせる方法
の一つかなと思います。
2017年6月17日土曜日
姿勢とスピードの世界
みなさん、こんにちは( ´艸`)
今回は大場が書かせていただきます。
梅雨入りと言われてからなかなか雨が降りませんね。
ジメジメしないのはいいのですが、あまりにも雨が降らないので、水不足が心配になっている今日この頃です。
私は体重が数年かけてじわじわと増え続け、今は計10㎏ほど増えてしまいました。
たまに立ち上がる時、膝が「うっ!」と痛くなることがあるのは、体重が増えてしまったせいです。
膝は体重の3倍負担がかかると言われているので、10㎏の増加は致命的です。
今までは、「筋肉が付いたから、その分重くなったっちゃ~ん。」と言い訳をしていましたが、もう目を逸らせません。
そこで「まずは引き締める事」に重きを置いて頑張り始めたところです。
鏡を見るとわかると思いますが、姿勢を意識すると、シュッとして、スタイルが良く見えます。
シュッとしている時、自然と下腹部に力が入るのが分かります。
すると胸が開き、顎が引っ込んで、頭が首の上にストン。と乗っかります。
この姿勢がとても楽なのです。
試しに、シュッとしている状態のまま、愛犬ラッキーの散歩に行ってみたら、
すごいスピードで歩くことができました。
いつもはラッキーの方が速く歩くのですが、ターボ状態の私はラッキーが
小走りになるほどスピードが出ます。
「いったい今日のスピードはどうしたの…。」という顔でチラチラ私を見てくる可愛いラッキーも見られます。
ターボ状態のコツは、
1・おへそのやや下(丹田)からお腹の中を意識する
2・その丹田から太ももを動かすイメージ
3・足の指をしっかり使って蹴り出す
これだけです。
もうビュンビュン進み、曲がる時も「キュッ!」という感じで直角に曲がれます。
面白いほどスピードを出して歩けるようになるので、ぜひ試してみて下さい。
筋肉トレーニングが苦手なので、二の腕トレーニングだけは行っていますが、
運転や座る時に太ももをきちんと閉じたりして、日々の動きの中で引き締められたらと思っています。
千里の道も一歩から。
目指せ!長谷川潤!(薄ら笑…by姉)
今回は大場が書かせていただきます。
梅雨入りと言われてからなかなか雨が降りませんね。
ジメジメしないのはいいのですが、あまりにも雨が降らないので、水不足が心配になっている今日この頃です。
私は体重が数年かけてじわじわと増え続け、今は計10㎏ほど増えてしまいました。
たまに立ち上がる時、膝が「うっ!」と痛くなることがあるのは、体重が増えてしまったせいです。
膝は体重の3倍負担がかかると言われているので、10㎏の増加は致命的です。
今までは、「筋肉が付いたから、その分重くなったっちゃ~ん。」と言い訳をしていましたが、もう目を逸らせません。
そこで「まずは引き締める事」に重きを置いて頑張り始めたところです。
鏡を見るとわかると思いますが、姿勢を意識すると、シュッとして、スタイルが良く見えます。
シュッとしている時、自然と下腹部に力が入るのが分かります。
すると胸が開き、顎が引っ込んで、頭が首の上にストン。と乗っかります。
この姿勢がとても楽なのです。
試しに、シュッとしている状態のまま、愛犬ラッキーの散歩に行ってみたら、
すごいスピードで歩くことができました。
いつもはラッキーの方が速く歩くのですが、ターボ状態の私はラッキーが
小走りになるほどスピードが出ます。
「いったい今日のスピードはどうしたの…。」という顔でチラチラ私を見てくる可愛いラッキーも見られます。
ターボ状態のコツは、
1・おへそのやや下(丹田)からお腹の中を意識する
2・その丹田から太ももを動かすイメージ
3・足の指をしっかり使って蹴り出す
これだけです。
もうビュンビュン進み、曲がる時も「キュッ!」という感じで直角に曲がれます。
面白いほどスピードを出して歩けるようになるので、ぜひ試してみて下さい。
筋肉トレーニングが苦手なので、二の腕トレーニングだけは行っていますが、
運転や座る時に太ももをきちんと閉じたりして、日々の動きの中で引き締められたらと思っています。
千里の道も一歩から。
目指せ!長谷川潤!(薄ら笑…by姉)
2017年5月16日火曜日
カラスの本
こんにちは。
以前、飛行機の時間を過ごすために買った文庫本で、読んだ後、少し私の日常を変えた
本があります。
松原始さんの「カラスの教科書」です。
カラスの研究をしている方による、カラスについて書かれた本です。
月並みな感想ですが、とても面白く、イラストも可愛く愉快で、もう何回も読み返しています。
本の中の一文に、
「カラスは夏になると、しばしば口をあけてボケーッとしている」
(暑いから)とあるのですが、
夏に実際に、口を開けてボケーっと電線にとまっているカラスを見かけて、
「本当だ!あのカラスは今、暑いんだ!」と衝撃を受けました。
以前のカラスの印象は、ゴミを荒らしたり、カササギの巣を襲っていたりと、
「不届きものの嫌な鳥」と思っていましたが、今ではカラスを見かけると、
「あっ!カラス🎶」と楽しい気持ちになります。
カラスは色々な所で見るので、見かける度に楽しい気持ちになれるなんて、お得です。
得体が知れないし、害がありそうなただの鳥、の印象だったカラスが、グッと身近に感じられて、しかも愛らしくさえ思ってしまうのです。

良い本を買ったなぁ、と思っていましたので
誰かにお知らせしたくなったのでした。
以前、飛行機の時間を過ごすために買った文庫本で、読んだ後、少し私の日常を変えた
本があります。
松原始さんの「カラスの教科書」です。
カラスの研究をしている方による、カラスについて書かれた本です。
月並みな感想ですが、とても面白く、イラストも可愛く愉快で、もう何回も読み返しています。
本の中の一文に、
「カラスは夏になると、しばしば口をあけてボケーッとしている」
(暑いから)とあるのですが、
夏に実際に、口を開けてボケーっと電線にとまっているカラスを見かけて、
「本当だ!あのカラスは今、暑いんだ!」と衝撃を受けました。
以前のカラスの印象は、ゴミを荒らしたり、カササギの巣を襲っていたりと、
「不届きものの嫌な鳥」と思っていましたが、今ではカラスを見かけると、
「あっ!カラス🎶」と楽しい気持ちになります。
カラスは色々な所で見るので、見かける度に楽しい気持ちになれるなんて、お得です。
得体が知れないし、害がありそうなただの鳥、の印象だったカラスが、グッと身近に感じられて、しかも愛らしくさえ思ってしまうのです。
良い本を買ったなぁ、と思っていましたので
誰かにお知らせしたくなったのでした。
2017年5月9日火曜日
鍼灸のみと鍼灸マッサージ
こんにちは。
GWもあっという間に終わってしまいました。
沢山歩いて沢山食べたGWでした。
もう7月まで祝日がないと思うと、ちょっぴり(嘘)、大げさに言うと、
床でジタバタしたいくらい悲しい。
私の大切な家庭菜園を荒らすナメクジを退治する日々でしたが、
功を奏したのか最近激減しました。
物足りなくて、隣の両親の家にまで手を広げて、おナメ退治に精を出しています。
割り箸で取るアナログな方法と、薬を撒くハイテクな方法でやっています。
さて、こはる鍼灸治療室にいらっしゃる患者さんのほとんどは鍼灸マッサージのメニューで治療しています。
2割くらいが鍼灸のみの治療でしょうか。
どちらのメニューにすればいいかわからない患者さんには、まずは最初だけでも
鍼灸マッサージをおススメしています。
何故かというと、私は鍼を打つとき、筋肉ももちろん見ますが、体の比較的浅い
部分を触って鍼を打つ場所を決めています。
皮膚の温度、湿り気、ツッパリ感や力のなさ、固さや、筋肉の硬い部分などです。
マッサージでは筋肉や、普通鍼を打たない部分、打ちにくい場所を触るので、
鍼を打っている時には分からなかった事が、本当によくわかります。
関節の動き、皮下組織の動き、隠れた部分の筋肉のコリ等です。
「おや、ここは!」と思ったら、ほぐれる様に動きやすくなる様に、あれやこれやです。
鍼で足りない部分を補える事が、私がまずは鍼灸マッサージをおススメする理由です。
もちろん最初から鍼灸のみでもかまいません。
鍼とお灸であれやこれやです。
GWもあっという間に終わってしまいました。
沢山歩いて沢山食べたGWでした。
もう7月まで祝日がないと思うと、ちょっぴり(嘘)、大げさに言うと、
床でジタバタしたいくらい悲しい。
私の大切な家庭菜園を荒らすナメクジを退治する日々でしたが、
功を奏したのか最近激減しました。
物足りなくて、隣の両親の家にまで手を広げて、おナメ退治に精を出しています。
割り箸で取るアナログな方法と、薬を撒くハイテクな方法でやっています。
さて、こはる鍼灸治療室にいらっしゃる患者さんのほとんどは鍼灸マッサージのメニューで治療しています。
2割くらいが鍼灸のみの治療でしょうか。
どちらのメニューにすればいいかわからない患者さんには、まずは最初だけでも
鍼灸マッサージをおススメしています。
何故かというと、私は鍼を打つとき、筋肉ももちろん見ますが、体の比較的浅い
部分を触って鍼を打つ場所を決めています。
皮膚の温度、湿り気、ツッパリ感や力のなさ、固さや、筋肉の硬い部分などです。
マッサージでは筋肉や、普通鍼を打たない部分、打ちにくい場所を触るので、
鍼を打っている時には分からなかった事が、本当によくわかります。
関節の動き、皮下組織の動き、隠れた部分の筋肉のコリ等です。
「おや、ここは!」と思ったら、ほぐれる様に動きやすくなる様に、あれやこれやです。
鍼で足りない部分を補える事が、私がまずは鍼灸マッサージをおススメする理由です。
もちろん最初から鍼灸のみでもかまいません。
鍼とお灸であれやこれやです。
2017年4月25日火曜日
ウォーキング2年目
こんにちは。
最近暖かくなってきたと思ったら、私の家庭菜園を荒らすナメクジが出没しだして、夜な夜なナメクジ捕獲に精を出しています。
ミニストップのパフェの空き容器に塩を入れ(「おナメ壺」と命名)、
割り箸で捕獲したナメクジを入れ、塩をまぶすのですが、
出るは出るはで「ギャッ」とおナメ壺と割り箸を放り出しそうになります。
友人とウォーキングを始めて4月でめでたく2年目になりました。
用事があったり雨が降ったりの日はお休みですが、せっせと45分程歩いています。
ウォーキング前の私の体は
○筋肉なくてタプタプ
○足がむくみやすい
○足が冷たくなりやすく温まりにくい
○肩、腰がいつもこっている
○疲れやすい
等々、病院に行くほどではありませんが、絶好調でもありませんでした。
ウォーキング2年目の私の体は
○ふくらはぎ、太もも、背中、お腹に筋肉がしっかりついて、前より姿勢が良くなる
○足のむくみがほとんど気にならない
○足の暖かい時が多くなる
○肩、腰が凝っても、ウォーキングをすればほぐれる
○体重が増えにくい
○疲れにくい
2年をかけて少しづつですが、良い方向に変化しています。
特にお腹は、以前は見栄を張るときにお腹をへこませようにも、
腹筋がなく、へこみませんでしたが、今はここぞの時にはへこませられる様になり、見栄も張りやすくなりました。
毎日歩かなくても、45分歩かなくても、数日に一回、少しの時間でもコツコツ歩いていれば、以前より快適な体になっていくと思います。
私はなまけもので、ウォーキングを共にする友人がいなければ、続けきれないのでありがたいことです。
根を詰めず頑張らず、ちょっとずつ、が私には合っているようです。

写真はおナメ壺です。ナメクジが詰まっています。
最近暖かくなってきたと思ったら、私の家庭菜園を荒らすナメクジが出没しだして、夜な夜なナメクジ捕獲に精を出しています。
ミニストップのパフェの空き容器に塩を入れ(「おナメ壺」と命名)、
割り箸で捕獲したナメクジを入れ、塩をまぶすのですが、
出るは出るはで「ギャッ」とおナメ壺と割り箸を放り出しそうになります。
友人とウォーキングを始めて4月でめでたく2年目になりました。
用事があったり雨が降ったりの日はお休みですが、せっせと45分程歩いています。
ウォーキング前の私の体は
○筋肉なくてタプタプ
○足がむくみやすい
○足が冷たくなりやすく温まりにくい
○肩、腰がいつもこっている
○疲れやすい
等々、病院に行くほどではありませんが、絶好調でもありませんでした。
ウォーキング2年目の私の体は
○ふくらはぎ、太もも、背中、お腹に筋肉がしっかりついて、前より姿勢が良くなる
○足のむくみがほとんど気にならない
○足の暖かい時が多くなる
○肩、腰が凝っても、ウォーキングをすればほぐれる
○体重が増えにくい
○疲れにくい
2年をかけて少しづつですが、良い方向に変化しています。
特にお腹は、以前は見栄を張るときにお腹をへこませようにも、
腹筋がなく、へこみませんでしたが、今はここぞの時にはへこませられる様になり、見栄も張りやすくなりました。
毎日歩かなくても、45分歩かなくても、数日に一回、少しの時間でもコツコツ歩いていれば、以前より快適な体になっていくと思います。
私はなまけもので、ウォーキングを共にする友人がいなければ、続けきれないのでありがたいことです。
根を詰めず頑張らず、ちょっとずつ、が私には合っているようです。
写真はおナメ壺です。ナメクジが詰まっています。
登録:
投稿 (Atom)