2016年8月18日木曜日

風邪と鍼灸

こんにちは。
八月も中盤ですが、秋の気配はまだ感じずですね。

セミの死骸がめっきり減ったのは感じます。

犬の散歩の時に、道によくセミの死骸が落ちていますが、死骸だと思っていたセミが最後の力を振り絞って飛んできて、背中やお腹、肩に引っ付いたことが3回程あって、寿命が数年縮みました。
自分の声帯から搾りだされる変な悲鳴に2度びっくりさせられました。


我が家では、風邪を引いたな、という時は、軽い鍼治療とごく軽めのマッサージをします。

私は風邪を引いた時は、体のだるさと肩、首の痛重さが出やすいのですが、軽く鍼とマッサージをしてもらうと、体のつらさが軽くなって翌日には治っている事が多いです。

体が疲れているから風邪を引いたのか、風邪を引いたから体が疲れているのかは判りませんが、鍼を打つと血行が良くなって、マッサージでコリをほぐして、回復しやすくなるようです。


マッサージを軽くする理由は、マッサージは鍼と違い、ピンポイントで目的の場所を押しても、目的の場所の手前の筋肉だったり、周囲の筋肉も刺激します。

しっかりしたマッサージは筋肉を傷つけやすいので、傷の回復に体力を使います。
風邪の時は、風邪を治すのに体力を使いたいので、ごく軽いマッサージで血行を良くして治る力を助けます。


夏が終わって涼しくなると、体調を崩しやすいですが、鍼治療とマッサージで体調のブレを小さくできます。

鍼灸治療は心強い治療法なんですよ。
















2016年7月28日木曜日

大事な道具

こんにちは。

毎日毎日暑いのに、まだ8月にもなっていないと気付いて、めまいがした7月後半です。

冷たい麦茶をがぶ飲みして、お腹を壊したりしています。
冷たい麦茶ってとても美味しいんですよね。


鍼灸治療は治療に必要な道具がとてもシンプルです。
基本は鍼、もぐさ、で治療します。

鍼、もぐさ以外にも、体調や症状でパルスや棒灸等を治療に足していったりします。

どれも愛着のある道具、機器ですが、特にすごく大事にしているものがあります。


写真の左、スプーンに見える物は、見たまんまのスプーンの中央に切れ目を入れた物です。

灸頭鍼という鍼にもぐさを付けて燃やす治療の時に、燃えて灰になったもぐさを取り除く時に使用します。
このスプーンは、鍼灸学校の同じクラスの男性が作ってくれたものです。

市販のスプーンの中央を、何かで切ったものです。(何で切ったかは不明)



写真の中央の細い棒は、「てい鍼」といって、刺さらない鍼です。
ツボに当てたり、皮膚を軽く擦ったりして使います。

この「てい鍼」は鍼灸学校の隣のクラスの男性が作ってくれたものです。

市販の銀の棒を、何かで研磨したものと思われます。
銀の棒って売られているのか!と驚いたものです。



写真の右のスぺードの黒い物は灰皿です。
鍼灸学校の同じクラスの女性から頂いた物です。
軽くて、線香が置けてとても使いやすいのです。



市販の道具も誰かが作ってくれている物ですが、顔を知っている人が作ってくれたり頂いた物は愛着がひとしおです。

道具のお手入れをしている時に、元気にやってるかな?とお手入れも念入りになります。


丈夫な物ですので、私がおばあさんになっても使えると思います。










2016年7月9日土曜日

夏のお風呂

こんにちは。


蒸し暑さが続いて体力の限界を感じる今日この頃です。
まだ真夏ではないのに・・・。


夏のお風呂はどうしていますか?
暑いし、忙しいし、シャワーで済ませる事も多いと思います。


私はお風呂に入らないと1日が終わった気がしないので、毎日お風呂に入りますが、暑い暑いと思っているにもかかわらず、お風呂に入ると、ジーンとお湯の暖かさが沁み入って極楽気分になります。


夏は汗をかいたり、冷たい物を飲んだり、冷房で冷えていたり、思ったより体は冷えていることがあるようです。


冬ではないので、10分位で熱くなって気持ちよさはなくなりますので、汗をダラダラかく前にお湯からあがります。

汗をかくまで温まってしまうと、その後、冷たいものをがぶ飲みして、お腹が冷たくなったり、汗がなかなか引かず、冷房の効いた部屋で冷えてしまうからです。

お風呂に入って温まると、一日中冷房の効いた部屋にいて、だるくなった体が
軽くなります。


いつもシャワーで済ませる方も、たまにお風呂に入ってみて、ジーンと気持ち良ければ、気持ち良さがなくなるまで、お湯で温まってみてください。

夏バテせずに夏を乗り切れると思います。

気持ち良くなければ、その日はシャワーでいいのかもしれません。


気持ち良いか、気持ち良くないかが、大事な目安です。








2016年6月28日火曜日

ギックリ肩甲骨

こんにちは。

久留米は毎日雨が続いていますね。
たまには日光を浴びないと体がだるくなってきてしまいます。


もうすぐ妹の結婚式があり、ウェルカムボードという物を作ってくれと依頼されました。


結婚式に呼ばれても、ウェルカムボードに注目したことがなかったので、インターネットで検索して、作りはじめました。


ウェルカムボードって必要なのだろうか?
ウェルカムボードを見る人なんているのだろうか?
私は気にして見たことないし・・・
などウェルカムボードの意義に思いをはせながらも一日がかりで完成しました。


同じ姿勢で作っていたので、腰が悲鳴をあげていましたが、自分の背面に鍼は打てないので、私のこういう時のお助けグッズの入浴剤「きき湯」を投入して、ゆっくりお風呂につかりました。

思惑通り、腰の痛みはなくなりましたが、お湯を洗面器でくみ上げたとき、右の肩甲骨がグキッとなり、首まで痛くなってしまいました。


勝手に「ギックリ肩甲骨」と名付け、ウェルカムボードを私に依頼した張本人の妹に、
どうにかしてくれとお願いをしました。


痛みのある肩甲骨、首を指圧してもらいましたが、全くよくならず、妹に「治療は任せるから思う通りにやってくれ」と、お任せでお願いしたら、腰を指圧しはじめました。

「いやいや、腰はもう治っているのだよ」と思っていましたが、指圧後、なんと肩甲骨の痛みがかなり軽くなっていました。 



鍼灸マッサージの治療をしていて、痛みのある部位と、治る部位が違うことはよくありますが、自分の痛みとなると、そういうことはすっかり忘れていました。

やはり治療の時は、全身をみていかないとな、と実感した体験でした。


皆さん、ウェルカムボードってみますか?







2016年6月13日月曜日

生理前の不調(続き)

こんにちは。

急に暑い日が続きますね。先日久留米はその日の全国で最高の気温だったそうです。
最高気温をたたき出すとは、久留米もあなどれませんね。


以前このブログに書いた、生理前の不調のお灸でのケアの報告です。


ここ何ヶ月か生理前の、首、頭皮の張りが辛かったので、生理前1週間から、足にお灸をすえるようにしました。


今回は全く嫌な症状がなく、生理が来て、「生理が来た!」と驚きました。
生理前の不調がなかったので、生理のことを忘れていたのでした。


三陰交(さんいんこう)という足の内くるぶしから指4本分ほど上にあるツボは、「女の三陰」とも言われていて、女性特有の不快な症状、妊娠、出産に関係の深いツボです。

この三陰交にお灸を1つだけすえました。


今月の生理前も引き続きお灸をしたいと思います。


月経前症候群、生理痛で悩んでいる方は、鍼灸治療で症状が軽くなることが多いです。

症状や原因によりますが、治療を続けることで確実に体は良い方向に向かいますので、お悩みは遠慮なくご相談ください。













2016年6月2日木曜日

運転中の眠気対策

良い気候が続いていて行楽に行きたくなりますね。


車の運転中に、眠気で意識を失いそうになって危険な時はありませんか?


ガムを噛んだりコーヒーを飲んだりして気を紛らすけどあまり効かない。

どこかで眠りたいけど高速道路に乗っていて、次のPAまでまだまだ先が長い。


こういう時は、固いフランスパン、固いスルメ、等、とにかく固い物を噛むと、
ガム、コーヒーより眠気が引きやすいです。


せんべい、飴、グミは経験上あまり効きません。
固いけど、すぐ割れて呑み込めてしまうものはダメです。


何回も咀嚼しないと噛みきれない物で、あごが疲れる程の固い物がより良いです。


運転中の眠気でお悩みの友人に伝えた所、とても良いそうで、ドライブにはスルメを持って行くようになったそうです。

「車の中がスルメ臭いんだよね」とは言っていました。


でも眠たい時はどこかで眠るのが一番いいのですが。


しつこいようですが、何回も噛まないといけないもので、あごが疲れる位の弾力、固さの物です。

フランスパンでも、柔らかいパンはあまり効きません。ハードなパンでお願いします。


是非いざという時の為に、固ーい食べ物をドライブのお供に持って行ってみて下さい。







2016年5月20日金曜日

生理前の不調

こんにちは。
毎日天気が良くて、洗濯物もよく乾きとても気持ち良いですね。


ここ4ヶ月程、生理前になると首から頭皮にかけて、パツパツに張った不快な感じになります。
生理になると不快な感じは消えます。

女性は生理前に頭痛、倦怠感、イライラなどの色々な症状がでるかたが多いです。
月経前症候群(PMS)といわれています。


私は今まで生理による不快な症状がほとんどなかったのですが、なかなかつらいものですね。

月経前症候群には鍼灸で対処できます。
症状が出る前に治療を始めるのがよいです。


症状が出た時は、私と同じ鍼灸マッサージ師の妹に治療してもらっていましたが、
辛くなる前に対処したいのと、月経前症候群への治療効果を自分で体験できると思い、生理2週間前からお灸をすえることにしました。


お灸はもぐさと、火をつける線香があれば簡単にすえることができます。

忙しくもっともっと簡単に、という時は市販のお灸を使います。

市販のお灸は、煙のでないタイプですので、リビングでお灸をする時に使っています。


まだ生理前のお灸を始めて3日です。
今月の不快症状がどうなるか、楽しみでしかたありません。

どうなったかまたこのブログでお知らせしますね。


写真は下から、もぐさ、線香、市販のお灸です。
下手なドラえもんではありません。