2019年4月20日土曜日

首のコリと顔のたるみ

こんにちは。
なんて事でしょう、あっと言う間にもうゴールデンウイークですね。

最近ずっと首のコリを感じていたのですが、怠け心で何もしないでいました。
そのうちに顔色が黄色く感じる様になり、こりゃまずいと
顔を軽くマッサージしたりしたのですが、どうもイマイチ良くならず。

後日、首が凝っているからかなぁ、と思いオイルで首を優しくマッサージしましたら、
顔がシュッとなっていました。

マッサージし終わって鏡をみたら、「あれっ!?なんかシュッとしてる」と思ったので、
効果は早く出るようです。
たるんでいる等思っていなかったのですが、どうも下がっていたのでしょう。

首のマッサージの効果だけではなく、体調等も関係していたとは思いますが、
黄色い顔色も続けたら軽減しました。



ポイントは首の横側から前方の様です。
耳の横、下から始まって鎖骨の辺りまでの凝って気持ち良い場所をゆっくりやさしくマッサージするだけです。

気持ちの良い部分に指を置いて、クルクルする。
時間のある時はオイルの塗ってやさしくマッサージ。
おススメです。

2019年2月4日月曜日

寝違え連発

こんにちは。今回は大場が書かせていただきます。

寒い時期になると、患者さんの訴えの中でグンと増えてくるのが「首の痛み」、
いわゆる寝違いです。

私もたまに朝、「イテテ!」と痛くなっていましたが、今回は数が違う。
昨年の12月後半から1月にかけて3回痛めました。

その3回とも痛みが強く、長引いたのです。

朝起きる時、頭を持ち上げようとして、「頭って何て重いんだろう(涙)」と、途方に暮れたり、

仕事中下を向いている時、頭が重くて重くて、ギシギシと首と肩が悲鳴を上げていました。
さらに首肩がガチガチのため、背中、腰、腕、足までパンパンに張ってきます。

その都度姉に鍼灸で治療してもらい、良くなるのですが、
治っても、しばらくしてまた新たな寝違いが発生して、
「何でや!いい加減にしてくれ!」
と疲労困ぱいでした。

そこで原因究明の為、自分の行動を考えてみました。

首の痛みは冷えると出てきやすいですが、お風呂では首までお湯に浸かっており、出た後は首に手ぬぐいを巻いて、髪も冷えないようにすぐ乾かしていました。

寝る時も、首が冷えないように手ぬぐいを巻いて、布団も耳まで引き上げて寝ていました。

なのになぜこんなに何回も痛めるのか…。

そういえば、寝る時に暖房をつけていなかったなと思い、ある日暖房をつけて寝てみました。
そしたら、いつも寒くて耳がキンキンしながら寝ていたのが、それがまったくなく眠れたのです。

それから暖房をつけて寝るようにしていますが、1回も首を痛めていません。

「あ、つまりは冷えね!」という結果でした。

自分の生活や習慣を顧みて、原因を探ることは大事ですね。
みなさんも、首の冷えにはご注意ください。

2018年12月21日金曜日

先月は体調不良になりました

こんにちは。

もう年末ですね!この前お正月を迎えたはずなのに!
またお正月です。

先月はまれにみる体調不良の月でした。

大阪のUSJでハッスル(古い・・・)した帰りの新幹線で気分が悪くなり
トイレに籠って吐き続ける事に。

初めてのUSJに張り切りすぎ、食べすぎ、睡眠不足、動き回りすぎだったのでしょうか。

新幹線で少し眠ったら大分回復したのですが、次の日から体のだるさ、咳がはじまりました。

体のだるさは鍼灸マッサージ治療で回復するのですが、咳だけは止まらず眠れず
辛いので、数年ぶりに病院のお世話になりました。

咳が完全に回復するのに3週間程かかりました。
咳のし過ぎでお腹が筋肉痛になったほどです。腹筋が割れた気が・・・

体のだるさは鍼灸マッサージで本当に良くなって、改めて「鍼灸治療に関われて
よかったなぁ」と思ったのでした。

病気してわかる健康のありがたさ、を痛感しました。

今年もあと少し、良い体調で新年を迎えたいです。









2018年11月8日木曜日

ご無沙汰しておりました。

皆さまこんにちは。
今回は大場が書かせていただきます。

なまけ癖が出て、久々のブログ更新となり、
気がつけば2ヶ月も経っていました…Σ(・□・;)

猛暑も過ぎ、気持ちの良い気候になりましたね。

ここで皆様にお知らせがあります。

パソコンの不具合により、ホームページお問合せ、もしくはメールでの予約ができなくなってしまいました。
お手数ですがご予約の際は、電話でお願いいたします。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。


最近の報告です。
姉は、無事に夏バテにならずに過ごせたようで、元気に草刈りなどをしています。

もう1つ。
数日前から、我が家の愛犬ラッキーが「お手」をできる様になりました。

ラッキーは、「おいで!」と呼んでも、その横を全速力で(時にフェイントをかけて)走り抜けたり、
撫でようと近づく時も、手が届く範囲になってから、やっとシッポを振ったりするので、

よく姉と
「ラッキーは名犬かね、迷犬かね」
と話していました。

ある日おやつをあげる時に、
何とな~く「お手」を15回位練習しました。

そしたら、次の日から「お手」をするようになったのです!

今ではおやつを見せるだけで勝手に左前足を挙げるように。

人間に例えると、
地頭は良いのに、勉強嫌いな娘。といったところでしょうか。

写真は、完璧なお手をするラッキー(*^-^*)
顔は完全に無表情です。



ビシッ!

2018年8月10日金曜日

夏バテ対策の途中経過

こんにちは。

ニュースで全国の気温が高かった地域に「久留米(福岡)」と出ていますね。
久留米凄い!
先日から久留米は少し涼しいです。

以前書いた私の夏バテ対策で体調はどうかというと、ジャカジャカジャーン!
今のところ元気です!

良く寝てタンパク質をなるだけ食べて、日中の外出を必要最低限にして薄暗くなって行動し始める「蚊」の生活も続けています。

「あ~夏だねぇ、ギラギラしてるよ、外は」と家の中で夏満喫中です。

夏バテ対策の何が功を奏しているのかは分かりませんが、このままバテずに過ごしたいものです。



2018年7月21日土曜日

夏バテ対策はじめました。

こんにちは。毎日暑いですね。

こう暑いと食欲が全くなくなります。

妹は暑くても食欲はあるようで、「なんで暑いと食べられないのか、全くわからない」と言いながら、もぐもぐ焼きそばを食べています。のんきなものです。

私は、何が食べたいのかわからなくなり、かき氷や炭酸飲料、麦茶、フルーツ等、水っぽい物にしか反応しなくなります。

毎年毎年夏バテでヘロヘロになるので、今年こそは夏バテ対策をしようと
今、頑張っています。


少し前に栄養指導を受けましたが、夏の間、たんぱく質が取れていないのではないか、と言われました。

確かに夏の間はタンパク質っぽいものはほとんど口にできません。

かき氷や果物、少しの蕎麦等でかろうじて栄養を取っている感じでしょうか。

今年やっていることは、
○タンパク質をできるだけ食べる。
○室内と外気温の差を極端につけない。
○お風呂は長風呂はしない。
○真昼間にはできるだけ外出しない。
○庭の草むしりはお休み。
○よく寝る。
です。

特に意識しているのが、タンパク質と睡眠です。

何も食べたくなくても納豆、卵は食べるようにしました。

友人が、「寝不足で仕事に行ったら、熱中症みたいになった」と言っていたので、
睡眠も大事みたいです。


今は、日中は家に潜んで、日が沈んでから、ゴソゴソと外に這い出る「蚊」の様な生活をしていますが、どうなんでしょう?

さあ!これで今年の夏を元気に乗り切れるか!?楽しみです。



2018年5月31日木曜日

麻疹(はしか)の予防接種を受けました。

こんにちは。

もう6月になりますね。なんと時が経つのは早いのでしょう。
ついこの前お正月でしたよねぇ。


福岡でも麻疹(はしか)が流行っているとニュースでやっていました。

麻疹に罹った事がない私は、最近では飛行機の中やコンサート会場等、
不特定多数の人が集まっている場所では
「麻疹の人、1人くらいいるんじゃない?あぁ、麻疹になりたくない」
と戦々恐々でした。


何年も前から予防接種をしなきゃなぁ、とは思っていましたが、注射が怖くて先延ばしにしていました。

が麻疹に怯える日々はもう沢山です。


近所の内科に予約をして、ガクガクブルブルしながら予防接種を受けにいきました。

問診票を書く手が震えます。

緊張でオエッとなりそうでしたが、お医者さんの前に左腕を出して、いざ注射です。

「さあ!痛くなくお願いしますよ!」と思う暇もなくブスッといかれました。
すごい早業です。思わず「わわっ!」と口からでた位です。

腕に近づいてくる注射針の先を凝視する間もありませんでした。


もう感謝しかありません。

さっさと刺してもらえて、「ありがたや、ありがたやぁ」と帰宅しました。
こんなことならもっと早く受ければ良かった。


お昼に予防接種を受けて、夕方に初期風邪の様なダルさがでましたが、
鍼治療をしてもらってすぐ回復しました。


長い間気になっていた事を1つ解消できて良かったです。

そうそう、注射はとても怖いのですが、鍼灸の針を刺されるのは大丈夫なのです。