2018年5月31日木曜日

麻疹(はしか)の予防接種を受けました。

こんにちは。

もう6月になりますね。なんと時が経つのは早いのでしょう。
ついこの前お正月でしたよねぇ。


福岡でも麻疹(はしか)が流行っているとニュースでやっていました。

麻疹に罹った事がない私は、最近では飛行機の中やコンサート会場等、
不特定多数の人が集まっている場所では
「麻疹の人、1人くらいいるんじゃない?あぁ、麻疹になりたくない」
と戦々恐々でした。


何年も前から予防接種をしなきゃなぁ、とは思っていましたが、注射が怖くて先延ばしにしていました。

が麻疹に怯える日々はもう沢山です。


近所の内科に予約をして、ガクガクブルブルしながら予防接種を受けにいきました。

問診票を書く手が震えます。

緊張でオエッとなりそうでしたが、お医者さんの前に左腕を出して、いざ注射です。

「さあ!痛くなくお願いしますよ!」と思う暇もなくブスッといかれました。
すごい早業です。思わず「わわっ!」と口からでた位です。

腕に近づいてくる注射針の先を凝視する間もありませんでした。


もう感謝しかありません。

さっさと刺してもらえて、「ありがたや、ありがたやぁ」と帰宅しました。
こんなことならもっと早く受ければ良かった。


お昼に予防接種を受けて、夕方に初期風邪の様なダルさがでましたが、
鍼治療をしてもらってすぐ回復しました。


長い間気になっていた事を1つ解消できて良かったです。

そうそう、注射はとても怖いのですが、鍼灸の針を刺されるのは大丈夫なのです。

2018年4月2日月曜日

ウォーキングの効果

こんにちは!
今回は大場が書かせていただきます。よろしくお願いたします。

早くも四月に入りました。今は桜吹雪が綺麗ですね。
愛犬ラッキー(♀)も元気に散歩を楽しんでいます。

写真は、散歩終盤のおやつポイントで、満面の笑みでおやつを待つラッキーです
(*´ `*)

ところで私は、昨年11月下旬からひっそりとウォーキングを始めました。

運動といえばラッキーの散歩ぐらいでしたが、
ラッキーは、おしっこやうんちをしたり、においを嗅いだり、草を食べたり、
見慣れないゴミをチェックしたりと忙しく、その都度立ち止まるので、思うように歩けていませんでした。

ウォーキングでは、「姿勢とスピードの世界」で書いたように
お腹の中を意識して、足の付け根から動かし、足の指でしっかりと蹴り出すように歩いています。

仕事柄、体を同じ方向にひねり続けたり、同じ筋肉を長時間使う事が多いので、
腕をブラブラさせたり、体幹をいつもと逆方向にねじって歩いてみたり、
その日のこわばりをリセットさせる目的でも歩いています。

その結果、ある時は、アホの坂田師匠の様な歩き。
またある時は、シンクロナイズドスイミングの入場時の様な歩きになっています。(人がいない時です)

週2日~4日の割合で歩いて、
気になる体形は、お腹はあまり引っ込んでいませんが、膝の上のお肉と、
足首がスッキリしてきました。

背中と肩の丸みも、前より取れていると思います。

関係あるかは分かりませんが、昨年から度々お尻にニキビができていましたが、
それも綺麗になりました。

体重は減りもせず、増えもせずです。

歩いている途中から、足湯に入った様に足がポカポカするし、
その日のこわばりも取れやすいので、細く長く続けていきたいと思います(^^)


2018年3月6日火曜日

腱鞘炎のその後

こんにちは。

一昨日は暑い位の晴天で、夜は暴風雷でビックリしました。
近くに雷が落ちて家が揺れました。


2か月程前に、お恥ずかしながらパズルゲームで左手親指部分の腱鞘炎になってしまい、1ヶ月程前から治療をはじめました。

治療前は、ベッドから起き上がる時に手を着くと痛い、
ズボンを履く時に引っ張りあげるのが痛い、
下着を着ける時がとにかく痛い、お茶碗も洗いも、
なんだったら何もしてなくても腕全体がダルいしジーンと痛い、と
地味~に辛い日々でした。


治療は鍼、お灸、たまに超音波です。

もちろん原因となったパズルゲームは封印です。

要所要所に鍼をしてもらい、お灸もするのですが、左親指の付け根の患部
だけは全く温度を感じませんでした。
右手の同じ部位にお灸すると温度は感じるので不思議です。


治療の後は痛みが若干増していてダルさがでました。

「イテテ」と思いながら何かやっていると、気づくと痛みが楽になっているのがパターンでした。


1週間に2回くらい治療してもらって少しずつ良くなっていくのですが、
手を冷やしてしまったり、ちょっと痛いけど我慢して作業すると、
また痛みが増したりして、3歩進んで2歩下がると言う言葉がぴったりです。


腱鞘炎の一番の治療は、痛い部分を使わない事ですが、手はどうしても使うので、
すぐには治り辛いようです。


寒い時や手を冷やしてしまった時は、患部の動きがギシギシした感じで痛みも出たので、冷やすのも良くないようです。

日中や寝る時も、手首にネックウォーマーを2重に巻いて保温に努めました。

治療を始めて1か月になりますが、症状は大分良いです。
変な持ち方をするとまだ痛いですが、以前の痛みを10とすると今は2です。


最近痛さが治まってきて気が緩んでしまい、治療をしていないので
気を引き締めてもう少し治療してもらいます。












2018年2月5日月曜日

腱鞘炎になりました

こんにちは。
毎日毎日寒いですね。

去年、「任天堂スーパーファミコンクラシックミニ」という昔のスーパーファミコンの人気ゲームがいくつも入っているゲーム機を知人に頂きました。

スーパーファミコンは数十年前の小中学生時代によく遊んでいましたので、
ゲームを始めると、誰かに止められない限り自分では止められないことは経験済みです。

しかし私はもうかなりの大人でして、時間の管理はできるだろうと思い
「スーパーマリオワールド」をプレイしはじめました。

さすがは昔取った杵柄。指が覚えていて「ここで飛ぶ!ここでダッシュ!」等々
指が勝手にボタンを押すのです。
「指の記憶すごい」と感心しながらクリアしていきます。

もう自分ではゲームを止められません。

夜な夜な暇を見つけてはゲームな日々でオールクリア3回目にしてようやくマリオに満足しました。


おつぎは「パズルでポン」です。

妖精とパズルで戦い進んで行きます。
パズルと言ってもかなり早くボタンを押す、指を酷使するゲームです。

なかなか難しく、数か月かかってようやく最強女王を倒しました。

「終わった・・長い闘いだった・・」と浸っていましたら、
最後に「これとこのボタンを同時に押すともっとハードなプレイができるよ」
みたいなテロップがでました。

またパズルな日々です。

そしてそのハードなプレイで私の左親指が壊れました。
腱鞘炎です。

腱鞘炎とはつらいのですね。初めて知りました。

現在自分で治療中です。
ビシッ!とゲームをやめました。
お灸もしています!
超音波も当てています!
完治に向けて頑張ります!

2018年1月29日月曜日

ゆず湯の思い出

こんにちは!
今回は大場が書かせていただきます。

お正月もとうに過ぎ、早くも二月がやって来ますね。

私は昨年、冬至にカボチャを食べ、湯船にゆずを2つ浮かべて過ごしました。

良い香りに包まれながら、昔体験したゆず湯の事を思い出していました。


まだ二十代の私は一人暮らしをして初めての冬を迎えていました。
ちょうど冬至の日に、職場で

「冬至の日には、カボチャを食べて、ゆずを入れたお風呂に入る」

という話を「ふむふむ。」と聞いていると、
ある同僚が言ったつぶやきがすっと耳に入ってきました。それは、

「私、ゆずに切れ目を入れて入ってみようかな。」

という言葉でした。

この言葉が私の心の琴線を響かせ、
「私も、切れ目を入れたゆず湯に入ってみよう!」
と思い立ったのです。

早速、カボチャとゆず4個を購入して帰り、
かぼちゃを食べ終え、いそいそとゆず湯の準備に取り掛かりました。

お湯を張っている間に、ゆず4個に十字の切り込みを入れ、ネットに入れて準備完了!

お湯が浴槽一杯に入りましたので、ゆず入りネットを湯船に入れていざ入浴。

ザバザバ~!っとお湯が溢れて、「おうおう、景気よか、景気よか。」と嬉しくなった私は、さらにゆずの成分を楽しもうと、ゆずネットをグシグシと揉みしだきました。

すると、皮膚に一か所「チク…」と針を刺されたような感覚がおこり、「?」と思う間もなく今度は全身がジグジグジグジグ!と、痛くなってきたのです。

たまらず湯船を飛び出し、寒さで震えながら、「ゆず湯を間違えた…!」と気づいたのです。

地獄には成分濃厚なゆず湯があってもおかしくはない。というくらい、痛かったです。

今となっては懐かしい思い出です( ´艸`)。

2018年1月5日金曜日

ギックリ首

明けましておめでとうございます。
戌年が始まりましたね。昭和だともう93年だそうです!

こう寒いとお風呂が毎日極楽でたまりませんね。

先日お風呂に入っていて、温かくて非常にいい気分でしたので
思い付きで首のストレッチをしました。

首のストレッチはそっとした方がいいのでそっとしたつもりでしたが、
首筋を伸ばして戻した瞬間「アタターッ!」と首に痛みが走ったのでした。


勝手に「ギックリ首」と名付け、指圧したり鍼の付いたシールを貼ったりしたのですが自分の首の治療はやりにくくて良くならず、
睡眠中も寝返りで痛く、運転中の左右確認も痛く、
次の日の美容室のシャンプーも痛くて痛くて
「もっと首を支えてくだされ~」と自分の頭の重さを思い知っていました。

仕方がないので妹を呼んで治療してもらいました。

治療後すぐはまだ痛みは残りましたが、次の日には大分落ち着きました。


寒くなると首の寝違いになってしまう方が多くなります。
寒くて首の筋肉が伸び辛くなっているようです。
首は脂肪もとても少ないので冷えやすいみたい。

お風呂で体は暖かいけど、湯の外に出ている首は冷たかったのでしょう。

首のストレッチはそっとそっとが基本とはわかっていましたが、身をもって本当にそっとだな、と教えられました。

寒い時期のストレッチ(特に首)は要注意のようです。






2017年11月12日日曜日

椎間板ヘルニアと鍼灸マッサージ

こんにちは。

もう11月で、あっという間にお正月ですね。

最近畑にニンニクを植えて、そのお世話に夢中になっています。
お世話と言っても雑草を抜いて、伸びてきたニンニクの茎を愛でる位ですが。
6月位に収穫らしいのでまだまだこれからです。


腰や足に痺れや痛みがあって、病院で椎間板ヘルニアと診断されている方はとても多いですね。

整形外科に通い、ペインクリニックで神経ブロック注射をしてその時は良いが、また痛みがでてきてしまう、もう手術しかないと言われて、最終手段で鍼灸マッサージを受けによく来られます。


鍼灸マッサージの治療後は、症状が治まる方、軽くなる方、注射をしなくて済むようになる方など、良い方向に向かう事も多いです。

すぐに症状が改善する人、治療を続けて少しずつ軽くなっていく人などそれぞれですが。

鍼灸マッサージで椎間板が元に戻るわけでは無いのに、なぜ改善することがあるのかというと、「椎間板ヘルニア」と診断はされたけど、実際は筋肉が原因な事もあるからのようです。


筋肉が原因で痛い場合は、椎間板ヘルニアの手術をしても、痛みはあまり取れません。

もし手術を考えているのでしたら、その前に鍼灸マッサージを試して欲しいと思っています。



このブログを書いていたら「椎間板」の文字を見すぎて、「椎間板」の文字がよく判らなくなってきてしまいました。
意味があるように見えなくて、バラバラの記号にしか見えないような。
この状態を「ゲシュタルト崩壊」と言うそうですよ。